紅の豚.タイトル
「GIORNALE DEL MARE」は宮崎駿監督のスタジオジブリ作品、映画「紅の豚」のファンサイトです。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
リスト

■紅の豚とは
■登場人物
■設定
■飛行艇
■キーワード
■語集
■史実
■スタッフ
新作映画情報「ぴあ映画生活」
バナー
紅の豚バナー
当サイトへのリンクはフ
リーです。バナーはダウ
ンロードしてご利用下さ
い。(88x31)
紅の豚.語集
◆ア
愛国債券
債券とは国・地方公共団体・公団・長期信用銀行などが資金調達を目的として発行する有価証券であり、愛国債券は国が発行する債券である国債の一種だと考えられる。

イタリア語でポルコ(Porco)は豚、ロッソ(Rosso)は赤。イタリアンレッドなる言葉があるが、これは1900年アメリカの新聞「ニューヨーク・ヘラルド」紙の社長ゴードン・ベネットの発案により国別対抗自動車レース、「ゴードン・ベネット・トロフィ・レース」で各国別に車体の色が決められたことが発祥とされるモータースポーツにおけるイタリアのナショナルカラー。同義語としては緑がナショナルカラーであるイギリスのブリティッシュグリーン。しかしチームスポンサーである企業が車体を広告媒体にするようになり、ナショナルカラーのカラーリングは衰退していく。そんな中イタリアの四輪メーカー・フェラーリや二輪メーカー・ドカティ等はずっと赤を基調としたカラーリングでレースに参戦している。シュナイダー・カップに出場したすべてのイタリア機は赤い塗装が施されていた。また赤は共産主義の象徴色でもあり、第二次大戦後から1950年代前半にかけて主にアメリカで行われていた共産主義者追放運動を「赤狩り」と呼ぶ。
アラバマ
アメリカ合衆国南部にある州。州都はモンゴメリー市。
イストリア
アドリア海に面する半島。2006年7月現在イタリア、スロベニア、クロアチアに跨る。第一次大戦当時はオーストリア=ハンガリー帝国の領土であったが、イタリア側からみれば「未回収のイタリア」と主張する地域の一部。
インスピレーション
瞬間的に浮かぶ考え。ひらめき。
インフレーション(インフレ)
物価が上昇し続ける現象のこと。通貨の発行量が市場の必要量を上回ることで発生し、結果、通貨の価値は下落し、生産の阻害や貨幣に対する信頼の下落が起こる。
エルロン
飛行機を左右に傾けたり、直したりするために主翼の後縁に取り付けられた動翼(補助翼)。本編中ではサボイアS−21の改修がほぼ終わり、作業場でフィオがひとりで動きをチェックしている主翼の動翼がエルロン。
ヴェニス
ヴェニス(Venice)は英語。イタリア語ではヴェネツィア(Venezia)。イタリア北東部にある都市でヴェネツィア県の県都およびヴェネト州の州都。運河が特徴的で「水の都」とも称される。ヴェニスを舞台にした物語・映画等は数多く存在する。
王党派
皇帝や王が国を統治する君主制を指示する政治党派。君主制の対義語は国民を主権とする共和制。
お尋ね者
警察などが行方を追っている犯罪を犯した容疑者。
オーバーホール
機械などを分解して点検や修理を行うこと。
◆カ
かえるの王(子)様
かえるの姿をした王子がお姫さまのキスによって魔法が解けて人間に戻り幸せになるといったグリム童話のひとつ。ただ、キスして人間に戻るのは物語をロマンティックにする為に後の脚色であり、実際の話ではかえるを壁に叩きつけたら魔法が解ける。
カタギ(堅気)
職業や生活が、まっとうで、着実なこと。また、そういう人。
凶状(きょうじょう)持ち
前科のある者。また、凶悪な罪を犯して追われている者。
雲を引く
ポルコがカーチスとの決闘の時に引いた雲はベイパー(ベイパー・トレイル)と呼ばれる水蒸気の霧。飛行機が高速旋回や急上昇をする際に主翼周辺などで気圧が急激に下がり大気中の水蒸気が飽和状態になることにより生じる。
クロスカウンター
矢吹丈の得意技。相手が攻撃のために前に出てきた(踏み込んだ)時に打撃を加えるカウンターパンチをお互いに行うボクシングのテクニック。広義には相打ち。
鉱山会社
資源となる鉱物を地中から採掘する会社。
◆サ
サイレント映画
台詞や音声がない無声映画。1927年にトーキー(現在と同じ音声がある映画)が上映されるまでのすべての映画。本編、ミラノでポルコがフェラーリンと一緒に見ていた映画はフライシャー兄弟製作のベティ・ブープ(ベティちゃん)とビンボーが出てくる映画だと思われる。
さくらんぼの実る頃(原題「LE TEMPS DES CERISES」)
ジーナがホテル・アドリアーノで歌ったフランス語曲(シャンソン)。元々はジャン=バティスト・クレメン作詞の3番まで歌詞のある恋の歌であった。当時のフランスはナポレオン3世が皇帝の第二帝政下だったが1870年のプロイセンとの普仏戦争時に皇帝自身が捕虜になる等して帝政が崩壊、戦争は続行されるもパリを包囲され1871年1月に降伏する。しかしパリ包囲に抵抗し、大きな犠牲を払ったパリ市民はプロイセンに対する降伏を認めず、蜂起。同年3月に革命政府パリ・コミューンを樹立した。これは世界初の労働階級の自治における民主国家とされ、市民による選挙が行われ、労働者の生活改善、無料義務教育、女性参政権などの政策を打ち出された。しかしヴェルサイユに置かれた臨時政府による攻撃と北ドイツ連邦軍の封鎖により、最終的に血の1週間と呼ばれる戦闘で多くの死者を出して5月28日に鎮圧された。社会主義者でありコミューンの議員でもあったクレメンは、激しい戦火の中で危険を恐れずに負傷した戦士達を介抱していた若き看護婦ルイーズに出会い感銘を受ける。コミューンが鎮圧される中、ルイーズも犠牲になったと知ったクレメンは4番の歌詞を加えてこの歌を彼女に捧げた。普仏戦争・コミューンの敗北の失意の中で市民の間で歌われ始め後世に受け継がれることになったこの歌は、前述のようなエピソードから歌詞に別の解釈を持ち、反体制・反権力といったレジスタンス的な要素を含む側面もある。
桟橋(さんばし)
船舶が着岸するために岸から水上へ向けて突き出して作った橋状の係留施設。
ジェノバ
ポルコの出身地であり、地中海に面しているイタリアのジェノバ県の県都およびリグーリア州の州都。元々はジェノバを中心とした独立した都市国家、ジェノバ共和国として繁栄していたが1797年にナポレオン・ボナパルトのフランス軍に侵攻され、その傀儡国家であるリグリア共和国となり、1805年にフランスに併合、後、サルデーニャ王国へ編入されサルデーニャ王国がイタリアを統一した為イタリア王国の都市となる。ジェノバは高畑勲氏が監督、宮崎駿氏が場面設定として参加したフジテレビ系の世界名作劇場のアニメ「母をたずねて三千里」の舞台(主人公マルコ・ロッシの出身地)である。この作品は1882年の物語。ポルコの生まれ年が1893年と考えると興味深い。ちなみに主人公マルコが母のいるアルゼンチンへの渡航の際に乗船した船はフォルゴーレ号。また、ジェノバはイタリアのプロサッカークラブ「ジェノアCFC」と「サンプドリア」の本拠地でもある。「ジェノアCFC」はキングカズこと三浦知良選手が1994−1995シーズンに、「サンプドリア」は柳沢敦選手が2003−2004シーズンにそれぞれ所属していたチームである。ちなみに「ジェノアCFC」の設立は1893年(「サンプドリア」は1946年)。
色魔(しきま)
色欲のために次から次へと女性に手を出し、もてあそぶ男。女ったらし。
ジタン
フランスの煙草。ポルコの愛飲はおそらくジタン・カポラル。普通の煙草は煙草葉を乾燥させた後に香料などを加える黄煙草だが、ジタンは煙草葉乾燥後に堆積発酵させる黒煙草。なので一般的な煙草に比べると癖が強い。
焼夷弾(しょういだん)
攻撃対象を焼き払うために使用する爆弾・砲弾の一種。
白旗
降伏・降参の意志を表す旗。
戦闘(飛行)艇
戦闘を目的に作られた飛行艇。ポルコのサボイアS−21は戦闘飛行艇だがカーチスのカーチスR3C−Oはレース用に製造されたレース機。
ソフト帽
中折れ帽とも呼ばれる。代表的なブランドはイタリアの「ボルサリーノ」で、例えばオイルライターを(ジッポー社製でなくても)「ジッポー」と総称してしまう事があるように、ボルサリーノ社製でなくてもソフト帽の事を「ボルサリーノ」と称してしまうケースもある。
◆タ
大統領
共和国の元首。ただし、国によってそのあり方は様々である。アメリカ合衆国の大統領は4年に1度の国民による投票で選出される。選出の限度は2選までで、3選は禁止されている。大統領選挙の被選挙権は35歳以上であり、合衆国内への在留期間が14年以上、アメリカ合衆国生まれのアメリカ合衆国市民権保持者、または「制憲当時に合衆国市民であった者」である。また憲法等で規定がある訳ではないが、白人でプロテスタントの男性が歴代就任しており、2009年6月現在、その伝統に当てはまらないのはカトリックである35代大統領ジョン・F・ケネディと46代大統領のジョー・バイデン、黒人である44代大統領バラク・オバマの三人だけである。
タブ
昇降舵、補助翼、方向舵の後縁に取り付けられた小さな動翼。タブの種類は色々とあるが、本編では飛行状態が変わっても飛行機のつり合いをとり安定させる為に保舵力をゼロにするトリム・タブの事を指し、サボイアS−21の主翼のエルロンの後縁に付いている。
チューン
チューン・アップ、チューニングの意味。エンジンを一部改造して出力を大きくすること。手を加えて性能をよくすること。
手練(てだ)れ
技芸などのその道に熟達していること。また、その人。腕利き。上手。
徹甲弾(てっこうだん)
装甲に貫通させる為の砲弾。
当局
ある特定の仕事や任務を処理する機関・人。または当該する関係官庁をそれとなく指す語。
特派員
特別にその地に派遣された人。主に、新聞・雑誌・放送などの報道機関から外国に派遣され、取材に当たる記者。
トトカルチョ
サッカーの試合の勝敗を予想するサッカーくじ。カルチョ(Calcio)はイタリア語でサッカーの意味。しかし、本編では単に賭け事の意味で用いられている。
トレンチコート
元々は第一次大戦時にイギリス軍が寒冷なヨーロッパでの戦いに対応する為に製作された軍用コート。軍用であるため機能性が高く、雨を通さないように肩は二重構造になっており、肩のショルダーストラップは水筒や双眼鏡を掛ける為、襟元・手首には風を防ぐ為のストラップ等々戦地での対策にすぐれている。もちろん後に軍人だけでなく一般の人達にも着られるようになり、それらの機能はファッションにおける単なるアクセントの意味合いが強くなる。元祖であり定番ブランドは「バーバリー」と「アクアスキュータム」。
◆ナ
ノット
航空機や船舶の速度に用いる単位で1時間に1海里進む速さ。現在は1海里(国際海里)1852メートルと定義されているので、1ノット=1.852キロメートルだが国際海里が定められた1929年以前は国によって海里の定義が違っていた為、ノットの定義も異なった。単位記号はkt、 kn。
◆ハ
ハイヨー、シルバー
アメリカの西部劇「ローン・レンジャー」で主人公のローン・レンジャーが愛馬のシルバーに出発する時に呼び掛ける掛け声。
バイロン(ジョージ・ゴードン・バイロン)
19世紀前半のロマン派の詩人であり英国貴族。ロシアをふくむヨーロッパ諸国の文学に影響を与えた。ヨーロッパ紀行といわれる「チャイルド・ハロルドの巡礼」で一躍有名となる。活躍は文学界だけに留まらずファッションや芸術、さらにはギリシャの独立運動にも参加した。
発光信号
モールス信号を光りによって送る通信方法。届く範囲は5キロ程度。
ハリウッド
アメリカ合衆国カリフォルニア州のロサンゼルス市にある地区。映画産業の中心。単にアメリカ映画の事をハリウッド(映画)と呼ぶ場合もある。
ひねりこみ
空中戦で敵機が自分の後ろにいる時に、宙返りの頂上でロールして旋回し急激に速度を落として敵機を前に出し追撃するポルコの得意技。
フォルゴーレ
イタリア語で稲妻・電光の意味。改修されたサボイアS−21のエンジンの愛称。このエンジンの正式名称はフィアットAS.2。シュナイダーカップのために開発されたレーシングエンジンであり、このエンジンを搭載したマッキM.39は1926年のシュナイダーカップに優勝し、416.6km/hの当時の世界記録を樹立した。
ブッダに教えを説く
一番よく知っている人に、少ししか知らない人が教える愚かなこと。ブッダ(仏陀)はインドのサンスクリット語で「目覚めた人」「体解した人」「悟った者」などの意味。釈迦に説法(せっぽう)も同じ意味。
豚に真珠
価値のわからない者には無意味であること。猫に小判も同じ意味。
平面形(へいめんけい)
翼を真上から(平面で)見た形。翼平面形のこと。
ベンガル
インド北東部、ガンジス川とブラマプトラ川下流のデルタ地帯。1947年のインド・パキスタンの分離独立に伴い西ベンガルをインド、東ベンガルをパキスタン(東パキスタン、現在のバングラデシュ)とに分割された。
冒険飛行家
冒険とは危険をおかして(危険にさらされて)までも、日常では体験し得ない目標に向かうことであり、飛行機創製期の冒険飛行家といえば長距離飛行や最速スピード、もっと言えば飛行機に乗る(飛ばす)事自体冒険と言える。
放埒(ほうらつ)
馬が埒(らち)からはなれ出る様子が語源で、 勝手気ままでしまりのないことの意味。
◆マ
(木製)モノコック構造
モノ(mono)はギリシャ語で「ひとつの」、コック(coque)はフランス語で「貝殻」の意味。卵や貝のように外板(殻)自体に強度を持ち荷重を支える構造。飛行機や自動車・鉄道などにこの構造が用いられている。映画では描写がなかったが、原作「飛行艇時代」でのポルコは木製のモノコック構造に大きなこだわりを持っている。
モールス信号
「トン(短点 ・)」と「ツー(長点 −)」を組み合わせて作った符号化された文字コードで行う通信手段。長点1つは短点3つ分の長さに相当し、各点の間は短点1つ分の間隔をあけ、文字間隔は短点3つ分、語間隔は短点7つ分あけて区別する。
◆ヤ
翼断面(よくだんめん)
翼を縦に切った断面。翼型ともいう。
◆ラ
臨時政府
戦争・革命等で既存の政府が廃止され、正式な政府が樹立されるまでの間、臨時的に組織される政府。
ローストポーク
ローストはオーブン等を用いて焼く料理のこと。本編では「豚の丸焼き」を意味すると考えられる。
◆ワ
ワイン
主にブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料。皮と実を一緒に発酵させるのが赤ワイン、実のみ発酵させるのが白ワイン。通常、肉料理の場合に赤ワイン、魚料理の場合に白ワインを合わせるので、ポルコがジーナの店で食していたのは魚料理の可能性が高い。
★前田有一の超映画批評★
自分勝手な映画批評
紅の豚とは |  登場人物 |  設定 |  飛行艇 |  キーワード |  語集 |  史実 |  スタッフ

GIORNALE DEL MARE/紅の豚