紅の豚.タイトル
「GIORNALE DEL MARE」は宮崎駿監督のスタジオジブリ作品、映画「紅の豚」のファンサイトです。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
リスト

■紅の豚とは
■登場人物
■設定
■飛行艇
■キーワード
■語集
■史実
■スタッフ
新作映画情報「ぴあ映画生活」
バナー
紅の豚バナー
当サイトへのリンクはフ
リーです。バナーはダウ
ンロードしてご利用下さ
い。(88x31)
紅の豚.地図

紅の豚とは

「紅の豚」は1992年7月18日に公開された長篇アニメーション映画です。徳間書店・日本航空・日本テレビ放送網・スタジオジブリ提携作品。配給は東宝。上映時間は93分。キャッチコピーは「カッコイイとは、こういうことさ。」(糸井重里氏)。
映画「紅の豚」は模型雑誌、月刊「モデルグラフィックス」に宮崎駿氏が連載していた「雑想ノート」の中の一編で、同誌の1990年3〜5月号に掲載された「飛行艇時代」を原作に日本航空の機内上映を中心に30〜40分程度の小作を1991年8月完成予定で企画が進められました。この企画は当初、前作「おもいでぽろぽろ」で神経質な作業を強いられてきたスタッフ達への「リハビリテーション」と位置付け「気軽に」に短編として製作しようと考えられており、内容も豚と飛行艇が飛び回るだけの理屈抜きで明るく楽しい「趣味の映画」になるはずでした。しかし構想はどんどんと膨らみ、当初の機内上映中心という方針は劇場用作品として興行展開することに転換され、結果上映時間93分のロードショー公開作品「紅の豚」となりました。
原作「飛行艇時代」と映画「紅の豚」とでは細かな相違は幾つかありますが、基本的な大筋のストーリーの違いはありません。大きな違いは原作「飛行艇時代」には登場しないジーナが映画「紅の豚」では重要なキャラクターとして設定され登場することです。ジーナの登場により(大人の)恋愛部分がクローズアップされることになります。
元々、宮崎駿氏は戦史・軍事に造詣が深く、とりわけ好きなタイプの戦闘飛行艇が登場する物語の舞台としては年代が限定され、1920年代のアドリア海を舞台とした物語となりました。しかし企画・製作時に勃発した湾岸戦争、及び「紅の豚」の舞台であるアドリア海に面したユーゴスラビア国内で民族間の紛争が勃発しており、当初の企画であった理屈抜きで明るく楽しい映画ではなくなったことに影響があったと考えられます。
前述のとおり企画段階では上映場所は日本航空の機内。なので観客は乗客であり、主なターゲットは国際便に搭乗しているビジネスマンでした。制作側内部の事情としてはスタッフ達への「リハビリテーション」の意味を持ってスタートした「紅の豚」でしたが、同時に疲れきった中年ビジネスマン達の酸欠で一段と鈍くなった頭でも楽しめる作品、すなわち中年男性達を引き付ける内容が作品としての当初の目的でした。しかしながら、劇場公開ロードショー作品、興行作品としてのターゲットは、映画館に足を運ばない中年男性ではなく若い女性達でした。女性の時代とも呼ばれる現代で女性の憧れる男性像を「紅の豚」に重ねる。その事を踏まえての糸井重里氏によるキャッチコピー「カッコイイとは、こういうことさ。」だったようです。
ただ、中年男性達を引き付ける作品という当初のコンセプトは30〜40分の短編から93分の長編への変更になっても変わらなかったと考えられます。宮崎駿氏もプロデューサーの鈴木敏夫氏も「紅の豚」に登場する人物は自己を確立した人物達と答えています。未熟な人物が成長する物語ではなく、自己を確立した人物が自らの意志と責任において行動するからこそ成立する物語。加えて宮崎駿氏は「まだふにゃふにゃの自我を抱えて、それを励ましたり何かしてくれるものがほしいというひとのためのものじゃない。そういう意味で、これは若者を排除して作った映画です。」とも発言しています。未熟な自分自身を登場人物に投影するのではなく、自己確立した言わば大人の登場人物達への憧れ。ここでも「カッコイイとは、こういうことさ。」に結び付くように思えます。
その事が「紅の豚」が宮崎作品には珍しく大人の哀愁漂う作品に仕上がっている要因として挙げられます。加えて原作「飛行艇時代」にはなかった大人の恋愛模様、及びより深く掘り下げられた戦争、民族、国家、不況といった時代描写が作品に深みを増し「紅の豚」を一層魅力的な作品にしています。
タイトル「紅の豚」の由来である主人公のニックネーム「ポルコ・ロッソ」、イタリア語で「ポルコ」は「豚」、「ロッソ」は「赤」の意味なのですが、この「ポルコ」という言葉はイタリアでは人を罵る時に用いる品のない言葉でもあります。ファシズムに被われた当時のイタリア界隈を舞台とする「紅の豚」では反社会性は重要な要素です。豚の姿をした人物を主人公にした時点で反社会性は極まりないのですが、罵り言葉である「ポルコ」を主人公の名前にする事でも反社会性を表現しています。
宮崎駿氏は「紅の豚」で豚をとりあげた事について西遊記に登場する猪八戒について言及しています。猪八戒とは名前のとおり三蔵法師により八つの戒(いまし)めである八斎戒(はっさいかい)を課せられた妖怪です。猪八戒はその戒めと煩悩との狭間で葛藤するのですが、宮崎駿氏自身も世間の自分に対するイメージと本来の自分自身とのギャップを感じているようであり、そのギャップとの葛藤を猪八戒に重ねているようです。そして、それは主人公であるポルコ、ひいては「紅の豚」という作品に自身を重ね、あるいは託しているようにも感じられます。
「紅の豚」のクライマックス、もしくは物語以降にポルコが人間に戻ったかどうかというのは見ている側にとって議論の的となっていますが、宮崎駿氏はポルコが人間に戻る事に関しては否定的です。
1920年代、アドリア海。それはけっして「古き良き時代」
などではなく、食い詰めた飛行機乗りは空賊となって暴れ
回り、彼らを相手に賞金稼ぎは功を競った。その中に、賞
金稼ぎとして最も名を上げていた一匹の豚、ポルコ・ロッ
ソ=紅の豚がいた。ポルコをとりまく女性たち、空賊との
戦い、宿命のライバル、そして全編を彩る空を飛ぶロマン。
- そして、善人も悪党も、みな人生を楽しんでる -
宮崎駿が愛する大空を舞台に描く、一大航空活劇!
(DVDパッケージより)
参考文献
映画「紅の豚」パンフレット - 東宝 出版・商品事業室
飛行艇時代 - 宮崎駿 大日本絵画
ジブリ・ロマンアルバム 紅の豚 - アニメージュ編集部・編 徳間書店
新しいサイトをオープンしました。

紅の豚/GIORNALE DEL MARE
https://giornaledelmare.com


ほぼ当サイトと記述内容は同じですが、スマートフォンでの閲覧を考慮したサイトにしております。是非、ご利用下さい。




★前田有一の超映画批評★
自分勝手な映画批評
紅の豚とは |  登場人物 |  設定 |  飛行艇 |  キーワード |  語集 |  史実 |  スタッフ

GIORNALE DEL MARE/紅の豚